新春観望会 2013/01/12
とりあえず,恒例の真冬の観望会です。 いつもは寒さのあまりほとんど参加者のない観望会。今回は見送りにしても良かったのですが,昨年度後半に計画した観望会が悪天候で実施できなかったこともあり,できれば実施したいなあと考えてはいたのです。 開催場所は,県南,佐那河内の中央公園等も候補に挙がっていましたが,行きやすさと寒さとのバランスで小松海岸駐車場となりました。最近はこの観望場所での開催が増えています。 リポーターは,事情あって夕食抜きで15分前に到着。 誰もいません。 ・・・やっぱり誰も来ないかなぁと寂しく三脚だけを組んで,ここでやってますよ〜という目印に。 そこへOsakaさん到着。 「明けましておめでとうございます。」 「今年もよろしくお願いします。」 「誰も来ませんね。」 「○△□・・・・・・・・」 ※謎の猫が行ったり来たり。 そこへ,Kumaさん,もるさん,とーるさん,Kiriさんと次々に到着。何となく賑やかになってきました。(良かったぁ!) 人が集まってきたので,機材の組み立てが始まります。 |
|||
![]() |
かなり狭い範囲に4台の機材が集まります。 このあたりは,すぐ隣にミニ防風林(?)があって,北西の風を防いでくれます。 当夜,風はほとんどなかったので,もっと駐車場中央部に展開しても良かったのかもしれません。 |
||
![]() |
とーるさんの機材ですが,ミニボーグ50。 今夜の最小口径機です。 会社に持って行っていたのをそのまま持ち込んでくれました。 カメラ三脚に載ってますが,架台部はれっきとした赤道儀です。でも今夜は経緯台として使用。超お手軽です。 |
||
![]() |
(左画像の)ケースは,ビクセン製! 鏡筒と赤道儀,ボーグの全てのセットが見事に収まります。 とーるさんがV社長さんに交渉して入手した物らしいです。 |
||
![]() |
冬場の観望は小口径の屈折に限ります。 Osakaさんのサブ機,75mmEDアポです。 この夜は,なぜか新聞社からの取材が入ってきました。 なぜ? 尋ねてみると,本来は同時刻に月見が丘海浜公園でスターウォッチングが予定されており,そちらの取材に行っていたらしいのです。それが事情で中止になり,担当のMegoodさんが,こちらの観望会を紹介してくれて,そのままやってきちゃったみたいな。。 『冬を楽しむ』みたいなテーマにしての記事を考えているとのこと。 それで活動風景の写真を撮ることになって,望遠鏡を移動させたり,みんなでせーので上を向いたり。 だけど,顔を写さないで〜 と控えめな発言をする会員たち。 当会の会員は,どうしてこんなに控えめなんでしょう??? いつも暗い場所に暗躍してるから??? 望遠鏡を覗いている『役』が必要というのに誰も名乗りを上げません。 機材の持ち主さんはどう?と声をかけたのですがNO!のお返事。 防寒のために鞍馬天狗みたいな容姿になってるから,全然大丈夫なはずなんですが・・・。 仕方なく,一番の新しい入会メンバーのKiriさんGO! (とても素直に覗いてくれました。ありがとうございました。) そのときの取材対象になったのがこの望遠鏡。 さて,どんな記事になって掲載されるか,楽しみにしていてください。 |
||
![]() |
これはもるさんの機材。 赤道儀はビクセンのGP2。両軸モーターで駆動します。 カメラも本格的なフルサイズ。 もるさんはとてもフットワークが軽く,先般も中津峰で撮影をしてきたとのこと。 そのときに撮影した,明るくなっているリニア彗星や木星,スバルなどの画像をを見せてくれました。 広角〜標準レンズの使用が主らしいのですが,大きく表示させると,リニア彗星もくっきりはっきりわかりました。 次はパンスターズ彗星を撮りに行きましょうね。 |
||
![]() |
リポーターの毎度の機材です。 いつもは最小口径機になるのですが,この夜はなんと最大口径。 そんなこともあるんですね。 まずはスーパーメジャーなオリオン座大星雲を入れました。 吉野川河川敷よりもましだといっても,徳島市内方面の空が明るいので,バックの暗い空とはおせじにも言えません。 そのためにコントラストが良くないM42でした。 続いて,悩んだあげくM78を導入。 『M78星雲です。』 ・・・・・反応がありません。 Kiriさんが覗いてくれたのですが,『ウルトラマンの故郷です.』と説明しても,『聞いたことあります・・・。』 むむ・・・世代ギャップ?! まあ,あまり見えは良くなかったし。 木星は後で強拡大してみましたが,今の時期にしてはまずまずの安定感。3本の縞の凸凹に白斑も見えてきていました。 |
||
参加者は,Osakaさん,Kumaさん,もるさん,とーるさん,Kiriさん,ピッコロの6名と新聞記者さんのKさんでした。 ちょっと賑やかな雰囲気で気がつけば,2時間近くが経っていました。 次は3月の彗星がターゲットでしょうか。 また,見たい撮りたいのリクエストがあれば,遠慮なくお伝えください。会員も増えたし,みんなで楽しめる時間が増えていけばいいなと思っています。 |
|||