月見が丘海浜公園でのお月見観望会
2015/10/24
月見が丘海浜公園のマスコットキャラクターも観望会に登場
|
||||
月見が丘海浜公園関係の方から依頼を受けてのお月見観望会。 参加協力者の皆さんからは,口を揃えて今夜は同じような会話が飛び出していました。 それは・・ 『晴れましたね。』 そうなんです。ここでの天文関係のイベントを開催してきた中で,こんなに気持ち良く晴れた日はなかったんです。月見が丘の職員さんの一人も『僕がここに来て3年目にして晴れました。』って。 それくらい雲一つない好天だったんです。・・・・・最初は。 皆さん,それくらいめずらしいことに感じていたんです。 イベント開始は午後5時過ぎから。でもお月見は,月は出ているものの空が明るいので,とりあえず6時半頃からスタート。 管理棟の中にあるイベントホールからは,いろいろな楽器からの演奏が聞こえてきます。 音楽と天文の夕べ・・・ではないですね。曲は聞こえるけど,望遠鏡周りに人はいません。 たまあ〜に,早く帰ろうとした人が覗いてくれるくらい。また,後からわかったことですが,音楽よりもお月見めあてで参加していた人は数名。その方たちが演奏会が終わる前に,興味津々に覗いてくれてました。 ただ,今宵並んだ望遠鏡群は完璧に全台,月に向いています。 強烈な月の明かりです。そのために他に見る天体がないんです。ですから,せめて,倍率をそれぞれに変えて,見え方の違いを設定するしかありません。 望遠鏡も20cmが1台あるだけで,あとは双眼鏡やら7cm前後の小型の屈折機ばかり。その倍率も20〜30倍,60倍。そして20cmが160倍ほど。 レポーターも,当初は7cmで20〜30倍を予定してました。でも,同じようなのがあっちとこっちとそっちにと。 頭の中で,あれこれと割り算しながら,う〜ん,仕方ない。ほぼ一番小さな望遠鏡ですが,最大倍率でやっちゃおう!・・ そんなわけで,じゃーん!!275倍。口径cmあたり40倍近くにもなる過剰倍率で,ガッサンディクレーター付近にロックオン。 小さな屈折望遠鏡,がんばりました。おかげで少しでも雲がかかると真っ暗。 『ごめんなさい,向こうの望遠鏡を見てください。』とお客さんをたらい回し。 本当に,同じ向きに筒が向いている観望会もおもしろいものです。そんな状態で,お客さんは違う倍率での見え方を楽しんでいただけたようです。 そしてその反応も様々。 『地面(?!)が良く見える!』 と,高倍率を喜ぶ人もいれば,『雲の流れも良く見えて立体感がある!』『明るくて良く見える』と,低倍率の方が良いと感じてる人もいます。 いつものようなセリフも聞こえてきました。 『写真で見たのと同じ! スゴイ。』 『こんなのが目で見えるんですね!』 横に来た一人のおばあちゃんが,いっぱい質問してくれました。 『今日は月齢いくらですか?どうして端っこだけがギザギザしてるんですか?あの丸い形(クレーターのこと)を何て言うんですか?。』等々。 回答を聞きながら,しっかりメモを取るおばあちゃん。 月見が丘関係の人が,後から話しかけてくれました。 『すみません,今回は演奏会めあてで来てる人は高齢者が多かったみたいです。天体を見てみようと思う人は少ないかもしれないです・・・。』 と申し訳なさそうに。 でも,その熱心なおばあちゃんのことを話すと『そうでしたか,それは良かった。』と喜んでくれました。 他にも,それぞれの望遠鏡の周囲では,質問したり,スマホやコンパクトデジカメを望遠鏡にあてがって,月を撮影したりする人の姿がありました。 また,モータードライブにけっこう注目が集まっていて,地球の自転のこと,同じ(角)速度で追いかけていることなんかを説明することに,あちこちでなっていたみたいです。 小学生くらいの男の子が,じぃーっと見入ってます。覗くこと数十秒。。。身じろぎひとつしません。どんな想いが巡っているのかはわかりませんが,興味関心を深めてくれたのかなあ。 後半,雲がどんどん増えてきましたが,終了間際まで月を見ることもできたし,ベガやその近くの二重星も見ることができていたみたいです。 参加していただいた会員の皆さんは,海の男さん,yamaさん,のぶりんさん,Osakaさん,megoodさん,ピッコロの6名でした。ご協力ありがとうございました。 この夜,並んだ望遠鏡たちです。 他に地元の協力の方が,FC−76型屈折機をP2赤道儀に載せて参加してくれていました。 |
||||
戻る |