依頼観望会(神山町下分保育所) 2016/08/05
![]() |
|||||
数年前に依頼をいただいてから,何度か開催していた神山での観望会ですが,今回も熱心な所長さんつながりで,神山町下分で開催。 場所は下分保育所。 なにぶん,小さな子どもたちが対象なので,見栄えのする月が見えない夜であることが一つの気がかりではありました。でも,土星があるし。という感じで決定。 概ねは晴れなんですが,雲がベールのようにあったり,一部分厚かったりで,すっきりと晴れるといった様子は見えません。 |
|||||
![]() |
|||||
観望場所は,隣接する下分小学校の運動場。 広さは十分で,車の駐車も可。 実は,しばらく良い天気が続いていたので,運動場だと,子どもたちが走り回ると土ホコリが舞い上がって,レンズや鏡面も傷むのではと心配の声もありました。そんなことを伝えていたら,職員の皆さんが運動場一面に散水していただけてました。早めに到着して,水まきしようかって相談していたのですが,お手数おかけしました。ありがとうございました。 機材準備中 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
さあ,機材の準備ってとこだったのですが,開始前にOgawaさんから,所長さんのあいさつの後に,少しお話してくださいねと。。。 ぎゃっ!今までそんなのなかったのに。保育園児ちゃんたちにどんな話をしたらいいの?? (*_*) とりあえず, 土星と火星を見るよということと,4日後になってる(旧暦の)七夕の星のことだけを話してみようと,ドキドキの決意です。 でもね,やっぱりね,小さな子には難しいんです。 本当の七夕には,(舟を意味した)半月に近い月があるんだよということを伝えるのに 『彦星と織り姫の二人が川を渡るのに何がいるかな?』 ってたずねてみたら 『橋!!!』 確かに。 『じゃあ,橋がかからないくらいの大きな川だったら?』 『カラス!!』 『鳥!!』 まいった! (>_<) まあ,真ん中当たりの子が,『ふね』って言ってくれたので,とりあえずは話をまとめることができました。助かった・・。 ※後からわかったことです。 子どもたち,かささぎが橋を作って2人を渡すというストーリーを聞いて,きちんと覚えていたんです。だから,そんな反応をしてくれた。 かささぎが出てこなかっただけで,鳥とか橋とかは,きちんとわかってたんですね。 そうとは知らないで,ごめんなさいね。 そんなこんなで,うまい具合に暗くなってきたので,観望会開始です。 でも,空はやっぱり雲が多く,本当に火星と土星がやっと。 4台の望遠鏡が設置されましたが,下分の子どもたちは賢く並んで,ふざけることなくきちんと覗いてくれてます。 広野のときもそうでしたが,神山の子どもたち賢いです。 覗き始めは本当に,どの望遠鏡も導入しているのは土星ばかり。 そして,子どもたちは望遠鏡とかは覗き慣れてないんでしょうね。大人はすぐに見えていたのですが,子どもたちの多くは『見えない』とポツリ。 片眼をつぶって,それを維持しながらもう一方の目で見る。なかなか難しいんだろうなって感じます。それでも,丁寧に覗き方を伝えていたら『見えたっ!!』 って言ってくれて。 ホッとする一瞬です。 また,火星を見た一人の子が,『りんごあめみたい』 って,Ogawaさんも良い表現だねって感動。子どもらしい感じ方。大人では無理ですね。 ダヤンさんは,そのあたりのことを考慮してくれていたのでしょう。アイピースの替わりに小型モニターを接続してくれていて,望遠鏡を覗かなくてもモニター画面を見たらOKという作戦。 それに,こんなものが見えるというイメージができるから,それから望遠鏡を覗いたらわかりやすいからとは,ダヤンさんの弁。 さすが! 火星,土星以外には,はくちょう座アルビレオやベガ,アルタイル等を見せることができました。色の対比はできたでしょうか? 夏の大三角の案内も少しできました。 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
子どもたちが帰り始めて,残った人も少なくなってきたころに作業を終えたのでしょうか,職員の皆さんも覗きに来てくれました。 だけど,さすがに保育所の先生たち。 反応は子どもたちに負けてません。 土星を覗いてくれたある女性職員さんは 『うっそぉ〜っ』 (◎-◎;) 『わ”ぁ〜っ』 超絶な反応,ありがとうございました。 機材を撤収して,終了したのは22時。遠くまで来て良かったと感じられる観望会でした。 保育所の皆様,焼きそばに,おにぎりにスイカと,おもてなしもありがとうございました。遅くまで,熱心にお付き合いいただき感謝です。 また,次回の開催があればよろしくお願いいたします。 参加協力者・・・・・Oagawaさん,Osakaさん,ダヤンさん,のぶりんさん,kumaさん,モリモトさん,ピッコロの7名でした。 お疲れさまでした。 |