ペルセウス座流星群観望の集まり 2020/08/12
恒例のペルセ観望会。ひさしぶりの闇ラーメンか謎ラーメンか,望遠鏡で見せ合いっこしてワイワイなはず,それが新型コロナの関係で,いつものスタイルとはちょっと違う。 まずは,観望会という当会イベントではなく,自己責任・自己判断の下で参加してねという消極的な集まりになってしまいました。銀マット並べて,『飛んだ飛んだ』って大きな声は出ません。望遠鏡で○○が見えてます,見ませんかぁ〜ってこともありません。 そして,みんなマスクしてるし,ソーシャルディスタンスを確保。いつもとはけっこう違ってます! 新型コロナに関しての捉え方は人ぞれかもしれませんが,まずはみんなのことを考えて行動してくれてます。 でもぉ・・,そこまで離れて遠くへ行っちゃわなくても・・・っていうくらい遙か彼方。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さて,今回の観望場所は行きやすさを優先させて勝浦町の星谷。 今年のペルセの条件自体も良く,下弦の月が顔を見せる深夜まで月の影響はありません。ピークは22時頃。日にちが替わる頃までは良い条件で流星を見ることができそうです。 20時前,到着後しばらくは晴れ間も多く,天頂から西半分は快晴。東半分も街明かりと薄雲があるものの何とか☆は見えてる状態。でも,流星が飛ぶ気配があまりありません。これが21時過ぎまでの話。 とりあえずリポーターは赤道儀出して,カメラ載せて,いて座(南斗六星)→さそり座とシャッターを切ります。まあ,半分は退屈なわけで。 |
![]() |
↑ 木星と南斗六星付近,ソフトフィルターあり ↓ 傾いたさそり座 |
![]() |
ホントに飛びません。 Kumaさんとも, 『昔の方がたくさん飛んびょっとよね。』とか『高越山へ見に行ってたときは,すごい明るいも多かったのに。』とか,気持ち(今年の)ペルセ群をけなしていたら・・・・・飛びました。 『けなしたら飛ぶんだぁ!』と,微妙な発見。 それから,しばらくは昔は良かったという話題の連続(=今年のペルセの×な話)。 けれども現ペルセの反抗もいつまでもは続きません。心が折れちゃったのか,やがてまたピッタリと止まってしまいました。 リポーターはまたも退屈になり,今度は持参した望遠鏡の低倍率の見え味チェック。 短焦点アクロマートなので色収差出まくりなんですが,良いアイピースと組み合わせると視野周辺部まで点像で,明るくわかりやすいイメージで天体を捉えることができました。M6,M7,M8,M22,M23,M24とか見応えがあるというよりも,きれいです。 ところがファインダーが良くありません。中心部から少し外れると☆が伸びてきます。アイピース交換ができるタイプで,接眼鏡の方が良くないのかもしれません。これは残念。 さて,時間はピークの22時をまわってきてるのに,やっぱり飛びません。 仕方なくおやつタイム。通常なら明かりを囲んで夜食大会なんでしょうけど,今回はおにぎり配布。3分で終了。 そのおにぎりを片手に見回すと,いて,夏の大三角,ヘルクレス,へびつかい,さそりあたりだけ雲がありません。 と,ここまででリポーターの流星カウント数は『4』。見事な数字です。通常は誰かと10〜20個の範囲ほどで勝負してたりするんですけどね。カメラ動かしてたり望遠鏡覗いてたり,おにぎり配ってたりと,確かに上は見てない時間が多かったには違いないけど,それでも4個は少ない。 そのうち Y(°_°)Y ん?なんか 静か・・・。 遙か彼方から聞こえていた話し声も途絶えてしまってる。 ん?寝息??? 寝言も少々。。。 みんな(でないかもしれないけど) 寝てるっ!? そりゃ雲が増えてきて☆が見えなくて,流星飛ばなくて,だったらやってくるのは眠気ですよね。 おやすみなさい。 でもですね,そんなとき飛ぶんです,ペルセは意地悪。 ( ̄。 ̄) 明るいのが続けて2つ。 1つは跡がしばらく残ってました。1つはマイナス等級。 これでリポーターは計6個。 まったくもって少ないのですが,明るいのが見えたから満足。 0時前の解散まぎわ,一人散策?から戻ってきたOsakaさんは『16個』。 徳島市内で見ていたという知人さんは30個弱。 やっぱりこれって気合いを入れて『見よう』という気持ちの違いの表れかなあって。 次はふたごでがんばります。 阿南から参加してくれた星羊翁さんは,(自宅からは見えない)天の川を久しぶりに見ることができて良かったと話してくれました。数は少ないもののペルセウス座群の流れ星も見えたし,しばらく星見に出かけていなかった人にとっては良い時間になったかな。 |
今回の参加者は,星羊翁さん,Kumaさん,だやんさん(と,そのお知り合い),Osakaさん,ピッコロの6名。お疲れさまでした。また次の機会に。