『皆既月食見ませんか』声かけ観望会 2022.11.08
久しぶりの皆既月食ということで声をかけてみました。場所は暗い空は不要なので,吉野川河川敷。 ほぼ皆既となった2021年の11月以来の月食です。今回は全国的にも晴れの所が多く,また,皆既中に天王星が隠される,それがまた400年ぶりだと報道が騒いでくれます。表現もなかなかです。『あの織田信長も見たかもしれない!』,そう言われるとインパクト強く感じる人も多いでしょう。相当な人たちが赤い月を見上げたと伝えられていたようです。 今日,こんな会話を耳にしました。 『ホントは月なんかには興味ないんだけどね。周りのみんな「今夜は見なきゃ」って話すもんだから,私も見上げちゃいました。』とか,『みんながスマホを空に向けてるのを見ると,つい一緒に同じようにやっちゃいました。でも,きれかったです。』 いろいろと群衆心理も働いたのでしょう。とにかく日本全国だいたい晴れ,大勢の日本人が月に注目っ! 実はリポーター,見えるのなら自宅からと考えていました。それが,食開始時点での月の高度が低く,隣家や近所のマンションに隠れて,前半部分が見えません。それで,前回に引き続き,おなじみの吉野川河川敷へお出かけとなりました。 現場では,そこそこに風があります。満月はもう姿を見せていて,低高度のために心理的にとても大きく見えていました。 もうすぐ欠け始め。Kumaさんと雑談しながら,早々に機材の組み立てを進めます。今回はあちらこちらから,月食の写真がほしいと言われていたので,のんびり観望だけでなく,赤い月と天王星の接近を画像にしないといけなかったんです。 その後,次々と会員さんたちが到着。 Yachinさんは慣れた手つきで手早く撮影の準備。ダヤンさんは手ぶら参加で暇ですとのこと。かめさんは18cmの望遠鏡で観望&望遠レンズで撮影。お仕事を急ぎ片づけてきたのでしょうか,hanaさんにモレキュールさんも到着。モレキュールさんは,CMOSカメラを望遠鏡に接続して,動画撮影。順調に準備作業が進んでいくように見えました。 直前に調べていた天気予報では,紀伊水道に雲がかかりやすいとのことでしたが,それほど心配な雲はなさそうです。 気がつけば月はもう欠け始めていました。 |
![]() |
18時9分に欠け始め,元に戻るのが21時49分。半影食を含めないとすると,総時間が3時間40分となる長丁場。もちろん,最後まで見届けるつもりはなかったのですが,天王星が顔を出すまではと考えていました。 |
![]() |
そして皆既に。 ここでは,天王星が潜入瞬間が見物。モレキュールさんの動画上映が注目を集めます。うまく伝わりませんが,PC画面では迫力の月面に,じわじわと近づいてくる天王星が明瞭にわかりました。ぶっつけ本番とのことでしたが,見事大成功だったようです。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
冷え込みを感じるようになり始めてきた頃でしょうか,”喫茶くま”が店開き。コーヒーにハーブティー,ココアに昆布茶等々,メニューはとても豊富。こんなときは温かい飲み物が染み渡ります。いつもありがとうございます。感謝! |
![]() |
そして月食も終盤。 ちらほらと撤収される方も出てきたので,近くにいたhanaさんに,『いつまでいる?』と尋ねると,『みなさんがいる限り,まだまだいますよ!』って。何とパワフルなお返事。次回も楽しみです。 しかし,天王星が出現まで・・と思っていましたが,それを前にして大きな雲がやってきました。 そんなわけで,ここで撤収。 次はふたごかなぁって話しながら,解散になりました。 |
集まったのは,Kumaさん,Yachinさん,ダヤンさん,かめさん,hanaさん,モレキュールさんとそのご家族,ピッコロの9名でした。