阿南科学センター
『青少年のための科学の祭典』
出展
2024/11/24

 阿南科学センターでの,『青少年のための科学の祭典(徳島大会)・阿南市子どもフェスティバル』出展の簡単な(だんだん手抜き感増加)レポです。
 当会にとっても秋の毎度おなじみなイベントです。
  出展内容は,天体望遠鏡操作体験(含:操作指導),天体望遠鏡使い方講座,天文資料掲示の主にはこの3本。
 特に,天体望遠鏡使い方講座は,夏場のプレ開催をふまえての本番となります。それと予定,想定しているのは昼間の金星観望,月観望。

 そんな感じだったのですが,北からの風に乗った雲が空を覆っていて月観望が難しいことは一目瞭然。そんなわけで,午前中は望遠鏡操作と使い方教室が主。お隣は,こちらもいつもの天体望遠鏡博物館さん。今回は例年にも増して,望遠鏡設置具合も望遠鏡操作説明者の配置状況も超熟混在状態。見事なほどに入り交じっての仲良し共同運営です。


 ブース入口には,今までも何度か見かけていた大きな存在が。
 無言で入口に鎮座しているその姿は,東大寺の大仏の雰囲気。門(入口)をくぐるとそこには巨大な姿が。思わず合掌?
 『駐車許可証』も無事取得。
 ただ,自己アピールが控えめだったせいか,『世界一の巨大双眼望遠鏡』として目を向ける人は多くはなかったかも。次回は過激にアピールしましょうよ。



 寒かったからでしょうか,今回の人出(通り行く人)は昨年よりも少ない印象です。
 それでも,会員さんたちの『覗いていきませんか?』『さわっていきませんか』という和やかな声かけに呼び寄せられるように,次々と子どもたちが望遠鏡をさわりにやってきます。そんな子どもたちも,いざ望遠鏡に触れると,いかにも様になっているなあと感じること多数。そして本当に楽しそうに鏡筒を振り回し,ファインダーを覗き,ZOOMアイピースを扱っています。説明する会員さんの話をしっかり聞いていて,意外なほどスムーズに望遠鏡を扱っています。説明もやさしくわかりやすいので,理解が進んで余計にうれしくなるんでしょうね。
 また今回の操作体験ですが,会員さんそれぞれにアプローチの仕方が多種にわたっている感じでした。望遠鏡を所持しているか,使ったことがあるか,購入希望の有無等の問いかけを切り口に説明を始める,接眼鏡や天頂プリズムの機材の特質を明確にしながら説明を進める,反射望遠鏡などの構造上の特徴を解説の柱にしていく,まずは触れることと並んでいる数台の望遠鏡を順に扱ってもらう,どうして逆像になるかなどの望遠鏡の性質の説明から始める,やさしく覗いていってみてとの語りかけからのアプローチ。それぞれの『思い』や『らしさ』が感じられたように思いました。
 センターの職員さんからも,『天文ブースはすごく活気がありましたね』との言葉をいただきました。
※レポーターは個々に詳しくは見聞きできていないので,その他の詳細については当会掲示板への書き込みや,モレキュールさんのブログをご覧くださいませ。

 そして,今回の柱の一つ,天体望遠鏡使い方講座です。
 見込み的にはそれほどの需要はないかなと。プレ開催で完結している方もいるだろうし,あまり参加者はないのではとの想定でした。それどころか,リポーターは内心,集まってくる人はゼロかもしれない・・とも思ってました。
 それでも,午前中1名(途中,少し離れた所を行ったり来たりしながら聞き耳を立てていた方が一人),午後は,強引に声かけしたこともあり若干の参加者がありました。  過去の科学の祭典における出展時の記憶からですが,3年に1回ほどは,『自宅に望遠鏡があるんですが使い方がわからなくて』と話してくれる参加者さんがいたように思います。実は今回も同じように声をかけてくれた参加者がいました。近くなら取りに帰ってもらってもと思い,住所を尋ねたら徳島市内とのこと。少々無理がありそうだったので,観望会イベントに持ち込んでもらえたら使い方の説明もできますよと伝えました。
 こういったイベントですが,多くはないもののそこそこの需要はあるのではと感じました。うまく広く宣伝できれば楽しい企画になりそうな気がしました。
 
 講座担当者さんのプレゼン資料もシンプルでわかりやすく,参加者からは好評だったようです。
 
 午後,博物館の方より『金星見えてます』との連絡。
 急ぎ7.6cm屈折赤道儀を屋外に運び出して,双眼鏡とファインダーとで金星捜索開始。雲がけっこう多く空も明るいこともあり,なかなか見つけることができません。見えたと思えば,また見失う,そんなことの繰り返し。
 大昔の彗星捜索っぽく,水平に望遠鏡をずらしながらファインダーを北から南へ。苦労の甲斐あって何とか無事導入完了。双眼鏡では『白い点』。望遠鏡では(倍率は30倍強)『半月っぽく見える』との感想。他のブースの運営者さんたちも次々と集まって来ての金星観望会になりました。

 
 

 会員の皆さん,いろいろとお世話になりました。おかげさまで,望遠鏡操作体験,天体望遠鏡使い方講座,金星観望とほぼ予定通りのブース展開ができました。
 今回,参加・協力いただいたのは,モレキュールさん,Minamiさん,のじ。さん,Osakaさん,ダヤンさん,かめさん,ルナさん,IMAKO さん,ピッコロの9名でした。
 振り返れば終日ほぼ立ちっぱなしのイベント。帰宅してから疲れが出たりはなかったでしょうか。本当にお疲れさまでした。

戻る