香川県多和の天体望遠鏡博物館について,2回目のレポです。 ずいぶんと博物館らしくなってきました。 展示やパネル,細かい工夫も積み重なると大きな変化につながるものです。 けっこう進化してました。 |
|
![]() |
天体望遠鏡博物館レポート2 です。 |
![]() |
受付横に,巨大なコスモサイン。 元気に星座版が回ってます。 |
![]() |
大型機,若干数増えてます。 |
![]() |
レイアウトも垢抜けしつつあります。 |
![]() |
ニコンのコーナーができました。○○○○万円のレンズもあります。 |
![]() |
往年の名機,Nikon10cm屈折機も。 だけど,ずいぶんと小振りに見えます。 |
![]() |
アイピース群も陳列。 |
![]() |
小型の機材棟。ミザール,アストロ,カートン,ビクセン,ケンコー,エイコー・・・。 ほとんどが同じ方向を向いているので,水族館にいる鰯の群れみたいな。 もちろん前回よりも,機体数は超増幅。 人によっては,ゾクゾク感が半端ないと思います。 |
![]() |
PENTAXのコーナー。 6.5cmから15cmまでの屈折が並びます。 |
![]() |
PENTAX鏡筒の群れ |
![]() |
西村製作所製15cm長焦点反射望遠鏡。 |
![]() |
タカハシのコーナーもできていました。I型10cm反赤。P型。6.5cmV−1型等々。 台数も増えてます。 |
![]() |
五藤光学の望遠鏡も並びます。数も増えてます。 |
![]() |
廊下に日野金属社製のカイザー型8cm屈折が8台! |
![]() |
一室を準備して天体写真コーナーも。 |
![]() |
前回の工作室ですが,工作室らしくなくなってます。 まあ,作業はできるんですが。 段ボール箱に,ケーブル,ファインダー,接眼部,コード,鏡筒バンド,・・・部品別にどっちゃりとまとめられています。 |
![]() |
元工作室です。でも展示室ではありません。 もうどこもかしこも天体望遠鏡。。 |
![]() |
置き場に困るほどのたくさんの鏡筒。 |
![]() |
スライディングルーフ棟には大型の屈折望遠鏡と反射望遠鏡がありますが,観望会時に外に出されて使用される機材も保管されています。 FC−100に加えて,PENTAXの10cmアポやミザールの15cm反射も増えていました。 |
![]() |
新しく,博物館メイン棟の北側屋外に設置されてました。 口径60cmです。 |
TOPに戻る |