かつて,よく利用していた観望(撮影)場所を再訪 ・・吉野川市山川町高越山船窪つつじ公園駐車場・・ |
|
![]() |
|
20年ほど前は,ペルセ観望会といえばここ。 ときどき,観望場所として利用していた場所です。 所要があって近くまで来たので,雨模様でしたが,現状はどんなかと立ち寄ってみました。 高越山は,けっこう遠くからでも見ることができるのですが,上の写真は麓近くの町中からの撮影。雲でかくれ気味です。 |
|
![]() |
場所は,国道192号線,山川町湯立という町を,南へ手折って15kmほどのところ。 途中,こんな感じの山道が続きます。 昔と変わっていません。大川原へ続く道の昔々の様子と雰囲気が似ています。大川原は手入れがされて,道幅も部分的に広くなってきていますが,ここは手つかずのまま。 |
![]() |
ときとき車とすれ違いますが対向できます。 |
![]() |
向かうは,『船窪つつじ公園駐車場』。 そこは標高が約1000mほど。けっこう上ります。大川原とだいたい同じくらいの標高でしょうか。 この日は雨。 霧(雲)の中を進む状態が半分以上ありました。その霧が晴れた間に,車を止めてちょびっと休憩。木々の切れ間から下界の様子が見えました。 |
![]() |
途中に,旧山川県立少年自然の家があります。 利用は休止状態になって久しく。 チェーンが張られ,もちろん人の気配はありません。 ただ,付近には,オリエンテーリングやキャンプ等で活用されていた木材置き場とか遊具跡がそのまま見られます。 |
![]() |
山道に入ってから,半時間ほどで現場に到着。 晴れていたら,本当にすがすがしい景色が広がる場所なんですが,あいにくの霧の中,雲の中。 かすんでまるで見えません。 地面もぬかるんでいます。 |
![]() |
車は止め放題。 電線も,風車も,もちろん街灯もありません。 通常,夜中に大きな声を出すのはマナー違反ですが,ここは近くに民家もなく,まあ騒ぎはしませんが,遠慮なく『(流星が)飛んだぁー。』って,元気に声を出しても大丈夫な場所。 光害マップで夜空の明るさを調べても,星谷よりも上質。阿南市方面の明かりや灯台の光がない分,潮吹を上回るかもしれません。 徳島市から離れていることや,香川方面の明るさも阿讃山脈や現地北側の林が防いでくれていることも奏功しているのではと考えます。 観望場所としては,かなり良い場所です。 |
![]() |
トイレはありますが,それほどきれいではありません。 ないよりましというレベルでしょうか。 県庁から,山川町の南下口まで32km。そこから15kmほどの山道。総計47km。所要時間は1時間20分程度。 |
![]() |
この広場から,およそ700m上がったところに『船窪つつじ公園』があります。そこからは南方面が開けていて,晴れて澄んでいれば剣山も見ることができます。 写真は,船窪からの展望解説図を撮ったものです。 |
戻る |